渋沢丘陵は行ってみたいと思っていたが、なかなか行く機会がなく、思い切っていってみた。

名前はしっていたが、それほど魅力を感じなかった渋沢丘陵。行ってみようかと思い立った。

秦野駅から街中を歩き、震生湖をめざす。

丹沢・大山エリアナビサイトに準じて、今泉名水桜公園に到着。それほど大きくはなく桜の季節でもないので、ただただ通過。

まいまいの泉もいってみたが、公民館の敷地にこじんまりとあり、微妙だったので、スルーし白笹稲荷神社に寄ってみた。

関東三大稲荷とのことだが、思ったよりこじんまりしてた。

裏に回るとなんとも厳かな雰囲気のある鳥居が立ち並んでいた。

社の裏手は谷間になっていて、何となく神聖な雰囲気があった。

白笹稲荷神社から南に向かい、震生湖にむかい農道を登って行ったら、大山がきれいに見え始めた。

大山から丹沢の表銀座。

震生湖に到着。関東大震災で生まれた湖とのことだった。

震生湖から渋沢丘陵の農道を歩いていく。

なんかでっかいススキが出てきた。とにかくでかかった。

頭高山を目指していたが、途中に栃窪神社との看板があったので、寄り道してみた。

しばらく頭高山に向かって歩いていたら、山座看板が出てきたので実写と看板をとってみた。

頭高山に到着。

山頂は広くベンチも多かった。

下山し、途中お蕎麦屋さんに行ったが、しまってたので、近くの白山神社に行ってみた。

とにかく神社がたくさんあった。なんでだろう。。



そらちゃぐ

ど素人だけどアンドロメダ銀河を写真に撮りたい!と思い立ち、かれこれ4年を迎えました。 振り返れば迷走迷走また迷走の日々でした。 そこで、振り返りと備忘録を兼ねてブログにしてみようと思います。 思えば、理系でもない私が夜な夜な天体観測を行うようになるとは思いもしませんでした。 しかも、私の住んでいる横浜ではほとんど星がみえません。 その光害の激しい中でどうにかして天体写真が取れたら素晴らしい!と夢を見て、行ける所まで行ってみよう!と思ってます。 もし、カメラを買ったけど、何か面白い被写体はないかなとか、 星って好きだけど、写真とれたらもっといいけど、どうしたらよいかわからないと思っているお仲間さんがいたら、 励みになるなり、笑い飛ばすなりしてもらえたら幸いです。 共感してもらえれば、なおうれしいなと思います。 だから、写真はどへたくそですが、あえてありのまま、ど素人丸出しで公開していきます。 また、その他の内容も載せていきたいと考えております。 さて、私がなぜアンドロメダ銀河の写真を撮りたいと思ったかといいますと、 たまたまペンタックスK-30を購入し、満月の日に月がとってもきれいで、 撮ってみようと思ったところから始まりました。 そこから、もしいろんな惑星や、星雲をとれたらすごいなと思い、とりあえずの目標としてアンドロメダの撮影を目指してみようと思ったことがきっかけで、 いまだアンドロメダ星雲撮影の夢を追い続けています。

0件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です