渋沢丘陵は行ってみたいと思っていたが、なかなか行く機会がなく、思い切っていってみた。


名前はしっていたが、それほど魅力を感じなかった渋沢丘陵。行ってみようかと思い立った。

秦野駅から街中を歩き、震生湖をめざす。

丹沢・大山エリアナビサイトに準じて、今泉名水桜公園に到着。それほど大きくはなく桜の季節でもないので、ただただ通過。

まいまいの泉もいってみたが、公民館の敷地にこじんまりとあり、微妙だったので、スルーし白笹稲荷神社に寄ってみた。

関東三大稲荷とのことだが、思ったよりこじんまりしてた。

裏に回るとなんとも厳かな雰囲気のある鳥居が立ち並んでいた。

社の裏手は谷間になっていて、何となく神聖な雰囲気があった。

白笹稲荷神社から南に向かい、震生湖にむかい農道を登って行ったら、大山がきれいに見え始めた。

大山から丹沢の表銀座。

震生湖に到着。関東大震災で生まれた湖とのことだった。

震生湖から渋沢丘陵の農道を歩いていく。

なんかでっかいススキが出てきた。とにかくでかかった。

頭高山を目指していたが、途中に栃窪神社との看板があったので、寄り道してみた。


しばらく頭高山に向かって歩いていたら、山座看板が出てきたので実写と看板をとってみた。

頭高山に到着。

山頂は広くベンチも多かった。

下山し、途中お蕎麦屋さんに行ったが、しまってたので、近くの白山神社に行ってみた。
とにかく神社がたくさんあった。なんでだろう。。
0件のコメント